大阪湾海岸生物研究会のブログ

大阪湾海岸生物研究会の活動(定点調査や勉強会)の案内や記録のほか、大阪湾を中心とする海の生き物について書きます。

豊国崎定点でみつかったウミグモ

Tanystylum ulreungum 和名なし

イタボヤ科(ボトリルス科)のホヤと一緒に採集されました。肢を拡げても4mmくらいの小型のウミグモです(写真1)。鋏肢がありますが、写真2の矢印aで示すように鋏節は退化的で、イソウミグモ科のウミグモであることがわかります。さらに体が円盤状(写真1、2)で接脚突起(写真2矢印b)が互いに密着すること、担卵肢が10節あること(写真3)、触肢が4から7節の間であること(写真4)でTanystylumという属であることがわかります。本種の特徴は、触肢が5節であること(写真4)、接脚突起の背面先端に1つの小さな剛毛があること(写真5矢印)、歩行肢の腿節腹側に膨出部があること(写真6矢印)などです。これらの特徴によってTanystylum属の他の種と見分けることが出来ます。

本種はこれまで韓国、相模湾、小笠原などから記録されています。(大谷)

引用文献

Nakamura, K. and C. A. Child (1983) Shallow-water Pycnogonida from the Izu Peninsula, Japan. Smithsonian Contribution to Zoology, 386: 1-71.

f:id:osakawan:20190413161541j:plain
f:id:osakawan:20190414131228j:plain

写真1 全体                                                       写真2 鋏肢(a)と接脚突起(b)

f:id:osakawan:20190411171259j:plain
f:id:osakawan:20190411171237j:plain

写真3 担卵肢               写真4 触肢

f:id:osakawan:20190411171222j:plain
f:id:osakawan:20190414103916j:plain

写真5 接脚突起先端の剛毛         写真6 腿節腹側の膨出部