大阪湾海岸生物研究会のブログ

大阪湾海岸生物研究会の活動(定点調査や勉強会)の案内や記録のほか、大阪湾を中心とする海の生き物について書きます。

ココポ-マアカフジツボ

またビーチコーミングのお話です。

 一昨日(10月15日)、ときめきビーチ(岬町淡輪)を歩いたところ、カルエボシ Lepas anserifera と赤いフジツボが付着している洗剤のプラスチック容器が打ち上っていました。フジツボは定点調査でも出てくるアカフジツボ Megabalanus rosa とは違うように思いましたので、大谷さんに伺ったところ、やはりココポ-マアカフジツボ M. cocopoma とのことでした。付着していたのは3個体で、直径は11.5、8、7.5mmでした。本種は近年入ってきた外来種で、急速に分布を広げ、2014年の段階で岩手県~鹿児島県に出現しているそうです(山口、2014)。灯浮標に多いそうですが、こんな容器に付着することもあるのですね。

 なお、本種と近縁種アカフジツボ、オオアカフジツボ M. volcano とは、周殻shell、盾板scutum、背板tergumの形態で識別できますが(Yamaguchi et al., 2009)、単に殻の色彩でも可能かもしれません(本種は暗い紅色)。

 終わりに、本種を同定していただいた大谷さんに感謝します。(有山)

文献 

山口寿之(2014)外来種ココポーマアカフジツボの国内分布.Sessile Organisms, 31, 15-23.

https://www.jstage.jst.go.jp/article/sosj/31/2/31_15/_pdf/-char/en

Yamaguchi, T. et al. (2009) The introduction to Japan of the Titan barnacle, Megabalanus coccopoma (Darwin, 1854) (Cirripedia: Balanomorpha) and the role of shipping in its translocation. Biofouling, 25, 325–333.

https://www.researchgate.net/profile/Diana_Jones5/publication/24012834_The_introduction_to_Japan_of_the_Titan_barnacle_Megabalanus_coccopoma_Darwin_1854_Cirripedia_Balanomorpha_and_the_role_of_shipping_in_its_translocation/links/0deec535dbfc5d32d8000000.pdf

f:id:osakawan:20201015172508j:plain

付着状況

f:id:osakawan:20201015173342j:plain

直径11.5mmの個体

[追記(10/17 18時)]
 本日も同じ場所を散歩したところ、今度は漁業用ブイに付着した大型個体(直径32mm)を見つけました。打ち上げなのでどこから流れてきたかわかりませんが、増えている可能性があると思います。(有山)

f:id:osakawan:20201017173026j:plain

直径32mmの個体(10/17採集)