大阪湾海岸生物研究会のブログ

大阪湾海岸生物研究会の活動(定点調査や勉強会)の案内や記録のほか、大阪湾を中心とする海の生き物について書きます。

長崎海岸のフジツボ

フルイヒラフジツボ  Tetraclitella (Eotetraclitella) pilsbryi

 有山さんが長崎海岸を訪れた翌々日(15日)、私もそこへ行ってみました。そのときちょっと珍しいフジツボを見つけましたので報告します。下の写真1がそうなのですが、フルイヒラフジツボと言います。長崎海岸では一度だけ2001年にみつかっています。長崎海岸のほかでは明神崎で1994年と2000年の二度みつかっています。

 今回の標本は幅が4mm程度ととても小さく、まだ殻の結合も弱かったせいか、サンプリングのとき殻が壊れて一番前にある嘴板が失われてしまいました。それでも残りの周殻板の様子から周殻板は4枚であると想像できます。4枚の周殻板があって殻底に多くの壁管がある(写真2)ことで、このフジツボはクロフジツボの仲間であることがわかります。クロフジツボの仲間にはクロフジツボの他に、この標本のように平たい形状をしたグループがあって、大阪湾でよく見かけるのはヨツカドヒラフジツボとムツアナヒラフジツボです。タロクヒラフジツボも海岸生物研究会の記録にはありますが、最近それはムツアナヒラフジツボのシノニムとされましたので(Kim et al. 2019参照)2種になります。

 本種とそれら2種との違いは、本種には幅部に褐色の縞模様があること、各周殻板に複数の隆起線があって、その上に短い毛様の組織がないこと、楯板に小さな穴の列があることなどです。この種はこれまで日本海では舞鶴、太平洋岸では足摺岬以南から記録され、特に南日本では潮間帯下部や潮下帯に生息するとされています(Utinomi 1970)。暖かい海に住む種類のようですね。

Kim, H. K. et al. (2019) The formation of lunule-like hollows in shells of the
 acorn barnacle Tetraclitella chinensis (Nilsson-Cantell, 1921), with a reappraisal of the  taxonomic status of T. multicostata (Nilsson-Cantell, 1930)  (Cirripedia: Tetraclididae).       Journal of Crustacean Biology, 39(2), 136–149.

Utinomi, F (1970) Studies on the cirripedian fauna of Japan, IX. Distributional survey of  thoracic cirripeds in the southeastern part of the Japan Sea. Publ. Seto. Mar. Biol. Lab.,  XVII (5), 339-372.                          (大谷)

 

f:id:osakawan:20210518153640j:plain

写真1 全体象

 

f:id:osakawan:20210519134633j:plain

写真2 殻底から見た側板の壁管(凹みのように見える)

f:id:osakawan:20210518153701j:plain

写真3 楯板にある穴列