大阪湾海岸生物研究会のブログ

大阪湾海岸生物研究会の活動(定点調査や勉強会)の案内や記録のほか、大阪湾を中心とする海の生き物について書きます。

長崎海岸のカイメンとホヤ類

カタカイメン  Leuconia dura

薄いカーキ色をした石灰海綿の一種です。さわった感じは固く、形は不定形です。表面は滑らかですがやや皺状になっています。骨片は矢車状のものが多く、これが体を支えますが、表層にはこのほかに微小な骨片が多数含まれています。詳しくは以下のサイトをご覧ください。

https://marine-fauna.wixsite.com/porifera/grantessa-mitsukurii-1

f:id:osakawan:20190518120129j:plain

 

マクワボヤ Cnemidocarpa clara

赤い色彩をした楕円形のホヤです。外皮には黄白色の多くの微小斑があります(写真1)。この種は以前、C. macrogastraと呼ばれていたことがありますが、この種小名は本種が大きな胃を持つことから来ているようです。その名の通り、この標本も胃が体の半分くらいを占めています(写真2 赤矢印)。生殖腺はくねくねと曲がったひも状のもので、写真ではわかりにくいですが体右側面に4本(写真2 黄矢印 3本しか示していませんが)、左側面に3本は確認できます。

f:id:osakawan:20190518132231j:plain

  写真1

f:id:osakawan:20190525174117j:plain

写真2                               (大谷)
                                                                                                      

戎崎のオハグロガキ属

f:id:osakawan:20190420123259j:plain

オハグロガキ属の1種

戎崎の定点調査(2019年4月20日)でケガキに混じってオハグロガキ属の1種(Saccostrea sp.)が見つかりました。ケガキのように殻表に黒いパイプを備えた個体もみられますが、写真のように腹縁の立ち上がっているのが特徴です。殻の縁が波打っている点はオハグロガキを想わせます。(山西)

 

 

 

 

戎崎確認種(アベミドリガイ)

アベミドリガイ Elysia abei Baba, 1955

 

戎崎定点調査で採集されたもので、持ち帰り同定したものです。この写真ではわかりにくいですが、橙赤色の細点が散在します(種の特徴)。粘液を出すため、検鏡時に付着したゴミをとるのに苦労しました。

f:id:osakawan:20190421193422j:plain

(石田)

長崎定点調査(5月18日)のご案内

 第3回の定点調査(長崎)を下記により実施します。皆様の参加をお待ちしております。

 実施日:5月18日(土)
 調査地:岬町 長崎海岸
 集合:午前10時、南海本線みさき公園駅、公園側の改札を出た所。難波9:10発特急サザンに乗るとみさき公園9:57着。みさき公園駅から現地まで徒歩約20分。
 干潮: 12時23分、15cm
 解散:午後3時ごろ、現地で
 持ち物:観察・採集用具(ルーペ、野帳など)、弁当、軍手、タオル。
 申込:事前の申込みは不要です。
 参加対象:本会会員と同伴者
 その他:今回の定点調査は大阪市立自然史博物館の観察会「海べのしぜん(5/19実施)」の補助スタッフ研修を兼ねますので、雨天決行です。そのため、ブログによる当日朝の案内もしませんのでご了承ください。

※大阪湾海岸生物研究会の会員登録は随時できます。本会のウェブサイトをご覧ください。
http://www.mus-nh.city.osaka.jp/iso/okk/index.html

 

※定点調査については同じサイトの定点調査のページをご覧ください。

戎崎定点調査のカイメンとホヤ類

カイメン類

Mycale nullarosette 和名なし

花岡さんが見つけてくれました。緑色の饅頭型をしたカイメンで、触るととても柔らかく弾力があります。

OKKメーリングリストでも紹介しましたが、この種の詳細については以下のページをご参照ください。

Mycale (Carmia) nullarosette | Porifera


f:id:osakawan:20190420132442j:plain

写真 Mycale nullarosette

 

ホヤ類

1.Sydneioides japonense 和名なし

共同外皮の中に個虫が配列する群体性ホヤの仲間です。共同外皮の表層に多数の砂粒を埋蔵するため砂粒で被われた印象があります(写真1)。個虫は胸部と腹部そして後腹部の三部で出来ていますが腹部と後腹部の間が狭まっています(写真2)。これはSydneioides属の特徴のひとつです。この種の特徴としては、鰓孔列が11~13あること、下から数えて5~6列目の鰓孔列のところに肛門が開くことなどをあげることが出来ます。

f:id:osakawan:20190420130944j:plain
f:id:osakawan:20190427173647j:plain

写真1 群体外観             写真2 個虫

2. シモフリボヤ Aplidium yamazii

共同外皮の中に個虫が不規則に並ぶ群体性ホヤの仲間です(写真1)。共同外皮は柔らかく(豊国崎で出現したサガミシモフリボヤより柔らかな印象です)透明で、異物を付着しません。個虫は胸部と腹部そして後腹部の三部で出来ています(写真2)。この属の腹部と後腹部の間は前種のように狭まることはありません。この種の特徴は、円筒状に突き出た出水口のところに舌状突起がないこと(写真2)、胃の縦褶が10くらいであること、鰓孔列が5列であることなどです。

f:id:osakawan:20190422131711j:plain
f:id:osakawan:20190427174004j:plain

写真1 群体外観             写真2 個虫(スケールは1mm)

3. ミハエルボヤ Pyura sacciformis

山西さんが採集された大型のホヤです。前に掲げた二種のような群体性のホヤではなく、単体性のホヤです(写真1)。赤紫色をしています。写真1ではわかりにくいですが、入水口や出水口の周りには指状の突起が複数あってこの種の特徴のひとつとなっています。この他の特徴として、鰓や筋膜体など体の各所に多数の角質骨片(写真2)を含むことをあげることが出来ます。角質骨片は個体によって含まれる場所が異なりますが、この個体では内柱の部分にたくさんありました。

f:id:osakawan:20190427175111j:plain
f:id:osakawan:20190427175159j:plain

写真1 外観               写真2 角質骨片
                                    (大谷)

 




 

戎崎のワラジムシとドロソコエビ

MLでお伝えしていた山西さん採集のワラジムシの種名がわかりましたので、報告します。シロハマワラジムシ Armadilloniscus albus Nunomura, 1984 です(写真1)。何とタイプ産地は岬町の砂利海岸だそうです。

f:id:osakawan:20190420183259j:plain

写真1. シロハマワラジムシ(スケール:1 mm)

 

ヨコエビの1種のドロソコエビですが、淡水が流入する潮間帯中部の転石下にはオオサカドロソコエビ Grandidierella osakaensis Ariyama, 1996(写真2)、潮間帯下部の転石下にはアカヒゲドロソコエビ G. rubroantennata Ariyama and Taru, 2017(写真3)が生息していました。少ししか離れていないのに別種が棲んでいるのは、とても興味深い現象ですね。(有山)

f:id:osakawan:20190420201635j:plain

写真2.オオサカドロソコエビ♂(スケール:1 mm)

 

f:id:osakawan:20190420210540j:plain

写真3.アカヒゲドロソコエビ♂(スケール:1 mm)