大阪湾海岸生物研究会のブログ

大阪湾海岸生物研究会の活動(定点調査や勉強会)の案内や記録のほか、大阪湾を中心とする海の生き物について書きます。

田倉崎の追加種

先日の田倉崎での観察会の生物に追加がありますので、紹介します。

[海綿動物]
1.Tedania sp.
オレンジ色をしたカイメンです。色彩はダイダイイソカイメンとほぼ同じですが、ダイダイイソカイメンに見られる搭状に立ち上がった出水管はありません。直径0.4〜0.8mmの出水孔がまばらにあるのみです。

骨片の種類もダイダイイソカイメンとは異なっていて、亜鈴状体(Tylote)、針状体(Style)(写真1)、毛様体(Rahide)(写真2)の三種からなります。

骨片の配列を見ると、表層(Ectosome)には亜鈴状体が垂直に並び、その下の内層に針状体が網目状に並んでいます。毛様体は体全体に分布します。

田倉崎からは以前、チビホネテダニアと言うTedania属のカイメンが記録されていますが、今回のものはそれとは骨片の大きさが違っているため別種と思われます。日本の既知種なかでこの標本に該当するものはないようです。

2.ヤマトトメバリカイメン (Suberites japonicus)
黄色い色彩のカイメンです。黄色のカイメンはほかにもいろいろありますので区別が厄介ですが、表面に皺状ないし溝状の構造が現れることで他の種と区別できます。

骨片は瘤状体があるのみで他の種類の骨片はありません。瘤状体には大小があります(上写真)。
瘤状体が表層に垂直に並ぶことでSuberites属に分類されます(下写真)。


3.トウナスモドキ (Tethya amamensis)
現地でタマカイメン科と報告したのがこのカイメンです。これまでタマカイメン科のカイメンはユズダマとかいろいろ言われてきましたが、少なくとも田倉崎ではトウナスモドキが最も普通に見られるタマカイメン科のカイメンのようです。
外見的な特徴は、表面に多くの瘤状突起があり、その間を溝が走っているように見えることです。

骨片は大小の針状体(写真1、2)、球星体(Euraster)(写真3)、棍棒星体(Tylaster)(写真4)の4種からなります。




骨片の配列は小型の針状体が表層(Ectosome)に、大型の針状体が内層(Choanosome)にあります。また、球星体は表層にもありますが、内層と表層の境目付近に密集しています。棍棒星体は表層、内層のどちらにも非常にたくさんあります。写真の中にたくさん見える小さな粒粒がそれです。


なお、現地でマダラボヤと報告したのは間違いで、Trididemnum sp.でした。訂正します。(大谷道夫)