大阪湾海岸生物研究会のブログ

大阪湾海岸生物研究会の活動(定点調査や勉強会)の案内や記録のほか、大阪湾を中心とする海の生き物について書きます。

豊国崎定点の追加種(ヤハズマメガニダマシ)

現地でわからなかった小型のカニ(甲幅5mm程度)について、持ち帰って同定しました。ヤハズマメガニダマシ Sakaina incisa Sakai, 1969 でした。本州太平洋側で記録があるマメガニダマシ属のうち、マメガニダマシ S. asiatica (Sakai, 1933) もよく似ていますが、前側縁の縁に沿って生えている短毛列が眼窩外縁に達していないことから、ヤハズマメガニダマシとみなしました。オスの腹部節の形態も決め手になるのですが、得られた個体はメスでした。日本産蟹類(酒井, 1976)によれば、自由生活性で浅海または汀線のテングサや石灰藻に着生しているとあります。

 

f:id:osakawan:20190407175817j:plain

ヤハズマメガニダマシ

(石田)

豊国崎定点でみつかったウミグモ

Tanystylum ulreungum 和名なし

イタボヤ科(ボトリルス科)のホヤと一緒に採集されました。肢を拡げても4mmくらいの小型のウミグモです(写真1)。鋏肢がありますが、写真2の矢印aで示すように鋏節は退化的で、イソウミグモ科のウミグモであることがわかります。さらに体が円盤状(写真1、2)で接脚突起(写真2矢印b)が互いに密着すること、担卵肢が10節あること(写真3)、触肢が4から7節の間であること(写真4)でTanystylumという属であることがわかります。本種の特徴は、触肢が5節であること(写真4)、接脚突起の背面先端に1つの小さな剛毛があること(写真5矢印)、歩行肢の腿節腹側に膨出部があること(写真6矢印)などです。これらの特徴によってTanystylum属の他の種と見分けることが出来ます。

本種はこれまで韓国、相模湾、小笠原などから記録されています。(大谷)

引用文献

Nakamura, K. and C. A. Child (1983) Shallow-water Pycnogonida from the Izu Peninsula, Japan. Smithsonian Contribution to Zoology, 386: 1-71.

f:id:osakawan:20190413161541j:plain
f:id:osakawan:20190414131228j:plain

写真1 全体                                                       写真2 鋏肢(a)と接脚突起(b)

f:id:osakawan:20190411171259j:plain
f:id:osakawan:20190411171237j:plain

写真3 担卵肢               写真4 触肢

f:id:osakawan:20190411171222j:plain
f:id:osakawan:20190414103916j:plain

写真5 接脚突起先端の剛毛         写真6 腿節腹側の膨出部 

豊国崎定点調査の追加種(山西)

4月7日の豊国崎定点調査の追加種です。
・イシマテガイ:現地でのチェックの際に言い忘れていました。
・サミドリサシバ:持ち帰り同定。
・イシイソゴカイ:持ち帰り同定。
・イワムシ:現地でまとめの後に確認しました。
・フタエラフサゴカイ:持ち帰り同定。
・ミナミホソハマトビムシ:持ち帰り同定。打ち上げられた海藻の下に多数見られた大形のヨコエビです。実体顕微鏡による写真を添付します。

f:id:osakawan:20190409141508j:plain

メスの全形

f:id:osakawan:20190409142223j:plain

オスの第2咬歯

 

f:id:osakawan:20190409143047j:plain

第1尾肢(下側が外肢)

戎崎定点調査(4月20日)のご案内

第1回の定点調査(豊国崎)は好天に恵まれました。続いて第2回(戎崎)を次の要領で実施します。 

実施日:4月20日(土)
調査地:和歌山市大川 戎崎海岸
集合:9時50分、南海電鉄多奈川駅前。難波からは8:45発特急サザンに乗り、みさき公園駅多奈川行きに乗換え。駅から現地まで会員の自家用車に乗り合わせて移動します。
干潮: 13:19、9cm
解散:午後3時ごろ、現地で
持ち物:観察・採集用具(ルーペ、野帳など)、弁当、軍手、タオル。
参加対象:本会会員と同伴者
申込:事前の申込みは不要です。
その他:雨天中止。当日の朝、はっきりしないときは、午前6時以降にこのブログで確認してください。
https://osakawan.hatenablog.com/ 

※大阪湾海岸生物研究会の会員登録は随時できます。本会のウェブサイトをご覧ください。
http://www.mus-nh.city.osaka.jp/iso/okk/index.html

※定点調査については同じサイトの定点調査のページをご覧ください。

豊国崎出現種の修正・追加

昨日の豊国崎の出現種ですが、以下のように修正します。

・ヒラタウミセミorハバヒロコツブムシ→ハバヒロコツブムシ(採集した3個体とも本種でした。実は観察会終了後、すぐそばの東川河口でも採集を行いましたが、プロポーションが異なっており、別種の可能性があります[写真1参照])

テッポウエビ属→オハリコテッポウエビandテッポウエビ属の1種(2個体採集したのですが、両種が1個体ずつでした。なお、オハリコの頭胸甲の内側にはエビヤドリムシ類が寄生していました[写真2参照])

追加種は次の通りです。

・シリケンウミセミ

・ヒゲナガワラジムシ属の1種 Olibrinus sp.[写真3参照] 

 (当初はニッポンヒイロワラジムシ Littorophiloscia nipponensis としていたのですが、第2触角の鞭節が11節あることから訂正します。ヒイロの節数は3節で全く違います。種名としては、クシモトヒゲナガワラジムシ O. kushimotoensis、クロシオミギワワラジムシ O.pacificus の可能性があります) (有山)

f:id:osakawan:20190409093505j:plain

写真1.ハバヒロコツブムシ(左:東川河口産、右:豊国崎産、スケール:1 mm)

f:id:osakawan:20190407184255j:plain

写真2.オハリコテッポウエビに寄生しているエビヤドリムシ類(写真の上がエビの前方、スケール1 mm)

f:id:osakawan:20190407183002j:plain

写真3.ヒゲナガワラジムシ属の1種(尾肢脱落、スケール:1 mm)

豊国崎定点調査(4月7日)のご案内

実施日:4月7日(日)
調査地:岬町多奈川 豊国崎海岸
集合:10時50分、南海電鉄多奈川駅前。難波からは9:45発特急サザンに乗車、みさき公園駅多奈川行に乗り換え。多奈川駅から現地まで徒歩約30分。
干潮: 14:02、18cm
解散:午後3時半ごろ、現地で
持ち物:観察・採集用具(ルーペ、ピンセットなど)、弁当、軍手、タオル。
申込:事前の申込みは不要です。
参加対象:本会会員と同伴者
その他:雨天中止。当日の朝、はっきりしないときは、午前6時以降にこのブログで確認してください。

https://osakawan.hatenablog.com/

 

※大阪湾海岸生物研究会の会員登録は随時できます。本会のウェブサイトをご覧ください。
http://www.mus-nh.city.osaka.jp/iso/okk/index.html

※定点調査については同じサイトの定点調査のページをご覧ください。