大阪湾海岸生物研究会のブログ

大阪湾海岸生物研究会の活動(定点調査や勉強会)の案内や記録のほか、大阪湾を中心とする海の生き物について書きます。

矢倉海岸の小型甲殻類

昨日は思ったよりも潮が引いて、よかったですね。私が採集した小型甲殻類を報告します。ヨコエビ3種、等脚類1種です。

1. ニホンドロソコエビGrandidierella japonica

 泥干潟にきわめて普通のヨコエビです。ドロソコエビ属は他のヨコエビ類と異なり、オスの第1咬脚が特に大きくなるのが特徴です。泥中に巣穴を作って生息しています。昨日は小型個体ばかりでしたが、1㎝位になるのもいます。この場所には他にオオサカドロソコエビG. osakaensisも生息しているはずですが(タイプ産地が淀川河口です)、残念ながら採集できませんでした。もう少し引けば見つかったものと思います。この種については下記をご覧ください。

https://osakawan.hatenablog.com/entry/2019/04/25/140500

f:id:osakawan:20201004212051j:plain

ニホンドロソコエビ♂

2. シミズメリタヨコエビMelita shimizui

 汽水域の転石下にいるヨコエビです。大阪湾の河口には今回のような白っぽい大型のもの(オスの最大体長約7mm)と青緑がかった小型のものがいますが、種内変異なのか別種なのかわかりません。形態的には第2咬脚の掌縁が斜めで目の小さいことが特徴です。

f:id:osakawan:20201004215703j:plain

シミズメリタヨコエビ

3. ヒゲツノメリタヨコエビMelita setiflagella

 この種も汽水域の転石下に生息します。色は褐色でまだら模様があります。前種より少し大型です。形態的特徴としては、オス第2咬脚の掌縁がほぼ縦で、第2触角鞭状部に毛が密生することが挙げられます。

f:id:osakawan:20201004222148j:plain

ヒゲツノメリタヨコエビ

4. イソコツブムシ属の1種Gnorimosphaeroma sp. 

 現地ではハバヒロコツブムシChitonosphaera lataかなと思ったのですが、顕微鏡で見ると、すべて本種の幼体でした。本邦産イソコツブシ属については1998年に12種が報告されていますが(Nunomura, 1998;その後さらに増加)、同定はかなり難しいです。(有山)

[文献]Nunomura, N. (1998)  On the genus Gnorimosphaeroma (Crustacea, Isopoda, Sphaeromatidae) in Japan with descriptions of six new species. Bulletin of the Toyama Science Museum, 21, 23-54. 

https://isopods.nhm.org/pdfs/4854/4854.pdf

f:id:osakawan:20201004222719j:plain

イソコツブムシ属の1種