大阪湾海岸生物研究会のブログ

大阪湾海岸生物研究会の活動(定点調査や勉強会)の案内や記録のほか、大阪湾を中心とする海の生き物について書きます。

田倉崎のカイメンと城ケ崎のホヤ

1. ミサキケツボカイメン Sycon misakiensis (田倉崎)

磯で見かけるカイメンには主に石灰海綿綱と尋常海綿綱の二つのグループがありますが、この種類は石灰海綿綱に属します。それは体を支える骨片が石灰質の物質で出来ているからそう呼ばれています。尋常海綿の場合は骨片が石灰質ではなくケイ酸質から成っています。

石灰海綿綱の体内を流れる水の通路を溝系といいますが、これにはアスコン型、サイコン型、ロイコン型、シライビット型の四つタイプがあります。このカイメンのように、溝系が細長い壺状に並ぶものをサイコン型といいます。この種の特徴は、サイコン型の溝系を持つこと、壺状になった溝系(この部分を鞭毛室といいます)の先端が外表に突出すること、鞭毛室から突き出る桿状体に太いものと細いものの二種類があること、鞭毛室には四幅体を持たないことなどの特徴があります。この種については随分前に紹介しましたが、紹介しきれていないところがありましたのでもう一度紹介します。この種は東北から九州までの海岸に広く分布するとされていますが、小さいため見過ごされることが多いようです。

外観         サイコン型溝系 鞭毛室から飛び出す桿状体 鞭毛室は三幅体のみ
 三幅体       矢状三幅体      細い桿状体      太い桿状体

2. スジキレボヤ Ascidia sydneiensis (城ケ崎)

白い半透明の被嚢に包まれたホヤです。入水管と出水管がはっきりとわかります。この属の特徴は、写真を用意できませんでしたが、生殖腺が腸の輪の中にあって、鰓に襞がないことです。そしてこの種の大きな特徴は、筋膜にある筋肉が太い束になって横に走り、しかも体の中央部で途切れていることです(筋が切れているのでスジキレボヤ)。よく出てくるナツメボヤの筋肉はこのように太くはならず、また横に走らずに網目状になっていて、真ん中で途切れることはありません。スジキレボヤは北海道のオホーツク沿岸を除く各地に普通に見られるとされています。内湾では多数がブイなどの人口構造物に付着するのを見ることが出来るようですが、城ケ崎では単体で見つかりました。(以上 大谷)

 

外観                 途中で途切れる筋肉